
築40年の田舎町の中古戸建が購入時よりも高く売れた話
■売却概要 2009年9月に購入した中古戸建を2019年3月に売却した。購入額よりも40%高く売れた。賃貸していた期間は合計7〜8年。...
■売却概要 2009年9月に購入した中古戸建を2019年3月に売却した。購入額よりも40%高く売れた。賃貸していた期間は合計7〜8年。...
札幌の空室に申し込みが入った。 空室期間は約5ヶ月。 空室対策の覚書きとして記事をアップしておく。
以前、「IT重説で不動産会社の二極化が進む」という記事を書いた。 関連して今回は、IT重説が普及すれば宅地建物取引士自体不要になるのではない...
以前、「不動産業は他産業よりも3倍儲かる上に2倍安全」という記事を書いた。 今回は不動産業のビジネスモデルに注目する。
「住宅は一生に一度だけの買い物」 「家は一生で一番高い買い物」 などと言われることがある。 これは半分正解で半分間違いだ。
「四半期別法人企業統計調査」(平成28年1~3月期:財務省)という資料を読んでいた。 資料の中で気になったのは、不動産業の好調な売上状況や良...
「IT重説」(ITを活用した重要事項説明に係る社会実験)が2015年から始まった。 この記事では、IT重説が不動産業界にもたらす変化につ...
仲介業者さんが物件を訪ねてきてくれた。賃貸契約書に貸主(私)の印鑑を押す必要があったからだ。 既に入居者さんの分は捺印済み。 貸主欄に私が...
「ダボス会議」(※)を主催している世界経済フォーラムの記事に、 「不動産業界の激変を裏付ける10の証拠」(10 ways the real ...
不動産を購入するためには、不動産屋さんに間に入ってもらう必要があります。 ほとんどの不動産屋さんは熱心で真面目に仕事をしてくれます。しかし中...